ブログ

仕事ってどう選ぶものなの?【就労支援】

どうも。

組織で働くことが上手くいかなかったスタッフYです。

 

 

先日異業種の仲間とプライベートで会っていた時に出た話です。

 

テーマは、いまどうしてこの仕事をしているのか。

 

 

その場には不動産会社の方、外資系金融機関の方、建築設計事務所の方と私。の異色な面子でおりました。

 

不動産会社の方は組織で働き守られている、保証がある利点を説明してくれました。

 

建築設計事務所の方は、サラリーマン経験をしながら、自分でやった方が面白い!と可能性と自由に魅力を感じ、いまの事務所を開所したそうです。

 

外資系金融機関の方は、もともと人生を大きく変えるマイホームを販売しており、さらに沢山の人に豊かな人生計画を提案出来たら幸せだな~と外資系金融機関に転職したそうです。

 

私は自分の能力の凸凹を知って今の仕事スタイルに落ち着いたと説明しました。

 

 

それぞれが自分で選択し、決意をもって仕事に向き合っているのが良くわかりました。

 

 


 

 

そこで話していた何気ない会話から再認識したことをシェアさせてください。

 

 

私は組織で長年働いていくには、どんな上司とも部下とも上手く仕事出来ないといけない。

総合的な能力が高くないと生き残れない。という事を再認識しました。

 

 

評価制度や、資格試験、昇格試験、面談と、会社内でスキルアップ出来なくてはどんどん同僚に置いて行かれそうで、聞いていて私は(怖くて)ゾクゾクしてしまいました。

 

コミュニケーション能力が高いだけではただのお調子者。

能力が高くてもチームで動けないとリーダーにはさせられない。

 

と、バランスを求められるのです。

 

あまり尖っていては浮いてしまい、あまりにイエスマンだと沈んでしまう。。。

 

なんて難しい世界なんだ(;’∀’)と思いました。

 

 

 


 

 

しかし、↑文章にするととても難しく見えますが、長年会社務めしている方々にしてみたら普通のことなんですよね。

 

良く漫画とかで、親父がさえないサラリーマンで~という表現が出ることがありますが、冴えないだなんて大間違い!

バランスが取れて有能だという証です。

 

 

さて、自分に合った働き方はどんな働き方なのでしょうか。

 

今一度考えてみませんか?

 

 

まずは好きなことと得意なことを切り離して箇条書きにしましょう。

 

好きだから!と就職したら不得意な事ばかりで折角好きだった気持ちが萎えてしまうこともあります。

 

私の友人は本が好きで好きで好きでたまらなくて本屋さんに勤めたのですが、重いの苦手。納品管理が苦手。興味のない本の場所が覚えられない。といった傾向が日々強く表れて、結局長く続きませんでした。

 

その後彼女は聞き上手という能力に気付き、セラピストとして成功しています。

 

 

得意な事を活かせる職業、人は嫌がるけれど、自分はそんなに嫌じゃないような職業を選ぶと長く続けることが出来ます。

人が嫌がる事だったら高収入にもなりそうですね(*’▽’)

 

 

ミライてらすのメンバーさんも、訓練しながら就きたい仕事を探していきます。

 

最初は希望職種を出してもらい、トレーニングプランを立てますが、一定期間で見直し、面談、目標設定を組みなおします。

その時に思ったより苦労するようだったらスタッフの目からメンバーさんが得意と感じるものを提案します。

 

もし一人ではわからない~~と思っていたらミライてらすに相談しにきてくださいね✨

 

 

 

 

===========================================

 

自立訓練・就労移行支援 就労継続支援B型 ミライてらす大和

〒242‐0021
神奈川県大和市中央2-3-19ウエストビルディング5階

【TEL】   046-240-1967
【FAX】   046-240-1968
【E-mail】 info@mirai-terrace.com 

 

======================================================

 

ミライてらすは、一般就労・復職を目指す精神・発達・知的・身体障害、難病をお持ちの方で18歳〜65歳未満の方がご利用できます。
パソコン講習、ビジネスマナー、ヨガなど外部講師をお招きしての多彩なトレーニングと
ジョブトレーニング、作業訓練といった集中力と体力を養うトレーニングがバランスよくプログラムされています。

個々の特性にあったプログラム、目標設定で無理をせずにステップアップしていきます。

見学、相談は随時受け付けておりますのでお気軽にお電話ください。

 

 

仕事ってどう選ぶものなの?【就労支援】

過信慢心【就労支援】

交通事故は運転に慣れてきたころに起こしやすい。

 

とよく聞きませんか?

 

スポーツの試合など勝負事でも

慢心が敗北の原因だった。

という言葉が出ることありますよね。

 

自分の力を過大に評価し良く思ってしまうことを過信と言います。

 

ネットで調べると、

 

・実力を過大に評価し自信を必要以上に持っている様子

・見極めの失敗という状態

・本来の実力よりも高いと思い込み、信頼し過ぎる様子

 

などと書かれています。

 

過信の意味を読んで、自分も過信していたら恥ずかしいな~と思いました。

自信が全然ないことも問題だけど、必要以上にあることも問題ということですね。

 

そして、

 

今までの経験で上手くいっているから今回も大丈夫だろう。

出来るから大丈夫。

私は分かっているから大丈夫。

 

この気持ちは慢心です。

 

対戦相手の弱小チームを甘く見て、強いチームがまさかのピンチを迎える。なーんて漫画でよく目にするパターン。

甘く見る。

これは私たちの生活のなかで実際にもよく起こることです。

 

 

昔から思う事があるのですが、

トレーニングや講座で、聞いてほしい人ほど聞いていない。

 

これは過信・慢心のせいなのではないかな~と思います。

 

 

自分は出来ている!

これ以上学ぶことが無いレベルに達している。

もし本当にそうだとしたら、講師からおそらく声が掛かるはずです。

 

○○さんはもう教える立場になっても良いかもしれない。

とか、

○○さんはこの講座を復習として受けてください。

など、何かしら気を遣います。

 

講師は皆さんの受講の目的とレベルを把握してプログラムを行うので、本当に高いレベルに達していたら声を掛けると思うのです。

 

誰も実力を認めていない中で自分ひとり出来ていると思っていたとしたら・・・

いつまでも改善出来ないでしょう。

これはとても残念な機会損失です💦💦

 


 

 

そもそも評価というのは他人がすることです。

 

評価が低いために行うプログラムでも、肝心の本人が過信していて、自分は出来ている。大丈夫と勘違いしてしまっている。

だから聴く耳が持てないのではないか。

 

コミュニケーションのような目に見えず数字に表すことの出来ないものほど、この傾向にあるように感じています。

 

 

日ごろから過信・慢心をして大きな事故にならないよう、他人からのアドバイスには素直に耳を傾けたいですね(*’▽’)

 

 

ミライてらすでもメンバーが就職先で困らないように沢山のアドバイスを伝えています。

 

 

もし他人からのアドバイスがもっと欲しいよ~~~と思っている方がいらっしゃいましたら、ぜひお問合せくださいね☺

 

 

 

 

===========================================

 

自立訓練・就労移行支援 就労継続支援B型 ミライてらす大和

〒242‐0021
神奈川県大和市中央2-3-19ウエストビルディング5階

【TEL】   046-240-1967
【FAX】   046-240-1968
【E-mail】 info@mirai-terrace.com 

 

======================================================

 

ミライてらすは、一般就労・復職を目指す精神・発達・知的・身体障害、難病をお持ちの方で18歳〜65歳未満の方がご利用できます。
パソコン講習、ビジネスマナー、ヨガなど外部講師をお招きしての多彩なトレーニングと
ジョブトレーニング、作業訓練といった集中力と体力を養うトレーニングがバランスよくプログラムされています。

個々の特性にあったプログラム、目標設定で無理をせずにステップアップしていきます。

見学、相談は随時受け付けておりますのでお気軽にお電話ください。

 

 

 

過信慢心【就労支援】

理想のワーケーションをつくるには?【就労支援】

テレワークやシェアオフィス、コワーキングスペースの利用が普通になってきました。

 

コロナの影響で様々な変化が起きたことは何度かブログ記事にしましたが、ホテルのサブスクプランというものがあることをご存じですか?

 

読んでいるだけで、

家いらないかも。。。と思うようなお得なプラン。

 

あー。お金稼げたらサブスクプランとレンタルボックス、それにコワーキングスペースの住所借りで十分だわーーー。

 

と、心から思います。

 

こんな風に選べるようになったら、会社に行くの嫌だな~。という人も減るのではないでしょうか。

 

保障がないからいつまでもアルバイトじゃいけない。

 

とは思い就職しましたが、会社員になって無理をし、体調不良になったときの方が、将来に不安を感じました。

 

 

 


 

 

自分が入社した先でのオリエンテーションで、

 

皆さんは何のために働きますか?

食べるためですね!!!

 

と社長が熱く語られていました。

信念とか志の話かと思ったら違ったので新鮮に感じたことを覚えています。

 

 

後々その言葉を思い出し、食べるためなら他の仕事が良いなと思って退職してしまいましたけれど・・・沢山のことを学ばせていただきました(;’∀’)

 

 

 

この会社員時代があるからこそ、自分の得意不得意をきちんと理解することの重要さを伝えたいと思っています。

 

 


 

 

皆さんが理想とする働き方、業界はどんな所ですか?

もう働いている皆さんは理想にどのくらい近い働き方をしていらっしゃるのでしょうか。

 

勤務が正直つらい状況

仕事だと思って我慢できる状況

特に不満もなく安定した状況

もっと改善したい、出世したいと思う状況

ほぼ毎日充実した状況

 

 

とそれぞれ違う状況だと思います。

 

辛い状況と充実した状況をいったりきたりしていれば長く務められますが、ずっと辛かったら辞めたくなってしまいますよね💦

 

 

私の個人事業主仲間は

 

得意なことを仕事にする!!

 

と決心して独立した人が大半です。

 

私の様に、組織で働くことが苦手だから会社に勤めない!!

という人は少数かも。

 

でも結果としてみんな仲良く、自分のしたいことをして収入を得ています。

 

 

 

この収入を得るまではやりたくない事もやらなくてはなりません。

営業活動も事務処理もサービスも管理も自分です。ウェ~~(;´・ω・)

 

しかし収入が出来てきたら、やりたくない事はお金を払って得意な人にお願いすることが出来ます✨

そこまで前を向き、やるしかないのです☺

 

最初は収入が減る覚悟とやりたくない事でもやらなくてはならない時間がどうしても必要です。

 

 

そう、、、、結局嫌な仕事から逃げ切ることは難しいのです💦

 

だからこそ最小限にしたいところです。

 

 

 

逃げても逃げても現れる苦手な仕事の壁。

 

工夫するしかないのです。私も50年近く生きてきてようやく覚悟をしました(笑)

 

理想の働き方に近づくためには、自分の特性を知り、周囲に協力してもらいましょう!!

これが理想に近づく近道だと思います(#^^#)

 

ミライてらすも応援します!!一人じゃないぞ~~~!

 

 

 

 

 

===========================================

 

自立訓練・就労移行支援 就労継続支援B型 ミライてらす大和

〒242‐0021
神奈川県大和市中央2-3-19ウエストビルディング5階

【TEL】   046-240-1967
【FAX】   046-240-1968
【E-mail】 info@mirai-terrace.com 

 

======================================================

 

ミライてらすは、一般就労・復職を目指す精神・発達・知的・身体障害、難病をお持ちの方で18歳〜65歳未満の方がご利用できます。
パソコン講習、ビジネスマナー、ヨガなど外部講師をお招きしての多彩なトレーニングと
ジョブトレーニング、作業訓練といった集中力と体力を養うトレーニングがバランスよくプログラムされています。

個々の特性にあったプログラム、目標設定で無理をせずにステップアップしていきます。

見学、相談は随時受け付けておりますのでお気軽にお電話ください。

 

 

 

 

理想のワーケーションをつくるには?【就労支援】

一日何度笑いますか?【生活訓練】

先日とある職場の方から

 

自分の職場では笑顔で挨拶をしてから朝礼を行う。

 

と聞きました。

 

笑顔が出来ていない人は練習を勧められるそうです。

最初はこの笑顔を作るのが気持ち悪いと思う社員が多いそうです。

作り笑いでおはようございます。なんてみんなで言って、なんだか気持ち悪い。

という意見がそこそこの割合で出るのだとか。

 

では、どうしてそんなマイナスイメージを持たれることが多いのに行うのでしょうか。

ストレートに質問してみました。

 

答えはこちら↓

 

笑顔で挨拶をすることで一日が明るくスタートする!

 

そりゃそうでしょうけれど、、、

無理に笑顔作ることでストレス溜まらない?

と聞いたら、

自然に笑顔が出るようになるから、苦痛で朝礼が嫌だ。という人は今までいないな~

と返答がありました。

 

毎朝続けているうちに、無理をしなくても朗らかな挨拶が出来るようになるそうです。

 

 

劇団員の練習のような、ハキハキして誰が見ても満面の笑みをうかべながらの挨拶。

と想像すると、自分に出来るかな。など不安になりますが、朗らかな笑顔はとっても良いですね✨

わたしも出来れば挨拶は明るい方がいいな~~(#^^#)

気持ちよく一日がスタートしそうですね!!

 

 

しかも笑うという行為にはたくさんの良いことがあります。

 

細胞イキイキ

 

幸せホルモンが出る♪

 

自律神経が整う

 

血流が良くなる

 

表情筋が鍛えられしわやたるみが改善し若返る

 

相手も笑顔になることが多い

 

 

などなど(詳しくは調べてみてくださいね)プラス効果ばかりです(*’▽’)

 

こんなに良いことばかりなのに、子供の頃に比べて笑う回数減っていますよね。

面白いことがあって笑うのと、無理やり笑うこと。どちらにも効果がきちんとあるそうです!笑いの効果、凄い~!!!👏

 

 

幸福感を感じやすくなる笑うという行為。

意識的に取り入れてみませんか?

 

ラフターヨガ(笑いヨガ)もYouTubeなどで紹介されていて、やり方、効果を知ることが出来ます。

会社で笑いヨガを強制的にやるとなったら相当ハードルが高いな~と私は動画を見て思ったのですが、皆さんはどうですか?
わたしは、すごく親しい人たちか、全然知らない人たちとやりたいな。。。

 

何はともあれ、笑う門には福来る☆

 

寒い冬も明るく笑ってエネルギー高めに乗り切りましょう!!

 

 

 

 

 

 

===========================================

 

自立訓練・就労移行支援 就労継続支援B型 ミライてらす大和

〒242‐0021
神奈川県大和市中央2-3-19ウエストビルディング5階

【TEL】   046-240-1967
【FAX】   046-240-1968
【E-mail】 info@mirai-terrace.com 

 

======================================================

 

ミライてらすは、一般就労・復職を目指す精神・発達・知的・身体障害、難病をお持ちの方で18歳〜65歳未満の方がご利用できます。
パソコン講習、ビジネスマナー、ヨガなど外部講師をお招きしての多彩なトレーニングと
ジョブトレーニング、作業訓練といった集中力と体力を養うトレーニングがバランスよくプログラムされています。

個々の特性にあったプログラム、目標設定で無理をせずにステップアップしていきます。

見学、相談は随時受け付けておりますのでお気軽にお電話ください。

 

 

 

一日何度笑いますか?【生活訓練】
pagetop