今回は初めてメンバーさんが全部作り上げました!!
ここに堂々完成です(*^_^*)☆
今回は初めてメンバーさんが全部作り上げました!!
ここに堂々完成です(*^_^*)☆
11/13(水曜日)
14:20から15:20
障害年金について、ヒラメ社会保険労務士事務所 の緒方晃子先生がわかりやすくお話ししてくださいます。
障害年金ってそもそも誰がもらえるの?
申請にはどのくらい時間がかかるの
など、聞く機会がなかったこともこの機会にスッキリ解決してみてはいかがですか?
参加費無料のイベントです。
お席の都合上、電話でのご予約だけお願いしております。
046-240-1967
11/6水曜日
13:00から
自立訓練体験会を開催いたします。
当日は
健康についてみんなで考える時間
ベビーカステラ作りをみんなで楽しむ時間
の2つのプログラムをご用意。
通常の自立訓練ではどんなプログラムが用意されているのかもお話しいたします。
参加費無料です。準備の都合でお電話でのご予約だけお願いしております。
046-240-1967
までお気軽にお問合せください。
自立訓練は生活能力の維持・向上のための訓練です。
日常生活上の相談支援も行います。
厚労省のホームページにいろいろ載っています↓
〇対象者
地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上等のため、一定期間の訓練が必要な知的障害者又は精神障害者
(具体的には次のような例)
① 入所施設・病院を退所・退院した者であって、地域生活への移行を図る上で、生活能力の維持・向上等を目的とした訓練が必要な者
② 特別支援学校を卒業した者、継続した通院により症状が安定している者等であって、地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上など
を目的とした訓練が必要な者 等
○ サービス内容
■ 入浴、排せつ及び食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練、生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を実施
■ 事業所に通う以外に、居宅を訪問し、日常生活動作能力の維持及び向上を目的とした訓練等を実施
■ 標準利用期間(24ヶ月、長期入院者等の場合は36ヶ月)内で、自立した日常生活又は社会生活を営めるよう支援を実施
自立訓練は、障がいを抱えているがために生活に不便を感じている方。
家族に自立を促したいけれど方法が分からない方。
などからご相談をいただいています。
就労移行支援事業所では就労がゴールですが、自立訓練は生活の困難度を下げていくプログラムになります。
就労はまだまだ考えられないけれど、生活が良くなるなら通ってみたい。という方がいらっしゃったらお気軽にお問合せください。